旬のうまいもの特集
旬のおいしさ見つけた!
とっておきの農林水産物や加工品を紹介
旬の時期を迎える茨城県産農林水産物や新開発の商品など、とっておきの美味しいものをご紹介します
前のページへ< | 全64件中 20件~40件 | 次のページへ>
霞ヶ浦のダイヤモンド「寒曳きシラウオ」霞ヶ浦水産研究会
霞ヶ浦北浦は、たくさんの種類の魚が生息する生き物の宝庫です。なかでもシラウオは、明治から昭和にかけて盛んに行われた『帆びき網漁(※)』の主対象種として漁業者の暮らしを支えてきました。...
「若者の魚離れ」の解決を目指す いばらきの地魚プロジェクト
茨城県は親潮と黒潮が交錯する豊かな漁場を持ち、海面漁獲量は全国第2位(令和2年)を誇る全国有数の水産県です。しかし、世界的に魚食ブームが拡大しつつある一方で、国内の魚介類の消費量は減少傾向にあり、とくに若い世代での「...
茨城県 イチゴ狩り・直売
茨城県は、県内各地でイチゴが栽培されています。 直売所、イチゴ狩り園が各地にあり、県オリジナル品種「いばらキッス」や「ひたち姫」のほか、定番の「とちおとめ」など、いろいろな品種をお楽しみいただけます。...
特集 いばらき苺
茨城県では、イチゴの最盛期である1月から3月上旬までを「おいしさ弾ける『いばらき苺』キャンペーン」と銘打ち、茨城のイチゴを集中的にPRするキャンペーンを行います。期間中は、JAをはじめ、イチゴ生産者などと連携して、県...
特集 いばらキッス
「いばらキッス」は、平成24年12月に品種登録されたイチゴの茨城県オリジナル品種です。...
鮮度と資源を守る!霞ヶ浦の「テナガエビ」!霞ヶ浦地区トロール部会~漁師たちの取組~
霞ヶ浦北浦地区のテナガエビは、一般的に「カワエビ」と呼ばれる体長10センチ程にまで成長する淡水性のエビです。国内第2位の面積を持つ湖「霞ヶ浦・北浦」では「テナガエビ」の漁が盛んで、全国シェア50%を超え、漁獲量は日本...
特集 常陸の輝き
「常陸の輝き」は、茨城県の養豚関係者が満を持して、お届けする新たなブランド豚肉です。茨城県畜産センターが開発したデュロック種の系統豚「ローズD-1」を交配した三元豚を、「ブランド専用の飼料」で肉の旨みを引き出し育て上...
煮ても焼いても美味!茨城のシライトマキバイ(つぶ貝)
シライトマキバイ(以下、「つぶ貝」)は、水深100~400メートルの砂泥域に生息するエゾバイ科の巻貝で、太平洋側では茨城県海域以北が主な産地となっています。...
茨城のイカの最高峰「ヤリイカ」
高級イカとして有名な「ヤリイカ」。茨城沖は、ヤリイカの一大漁場です。大きくなると体長は40センチほどになり、ほっそり型で、ヒレが大きく、腕は短く“槍の穂”に似た姿をしています。...
絶妙な脂の乗りと身の締り 茨城常磐の「マサバ」
茨城県のまき網漁業が漁獲するサバの中でも、秋に北の海で丸々と太り、冬にかけて南下回遊をしてきた茨城常磐の「マサバ」は、脂の乗りと身の締りを適度に兼ね備えた逸品です。...
特集 れんこん
茨城県のれんこんは、日本一の生産量を誇ります。全国の平成24年のれんこん収穫量は、62,500t。うち、茨城で生産されたれんこんは30,500tで、全国の半分近くのれんこんは茨城産となっています。...
特集「常陸大黒」
全国でも茨城でしか味わえない、ブランド豆「常陸大黒」のご紹介です。「常陸大黒」は、平成14年に茨城県が育成したベニバナインゲン(花豆)のオリジナル品種です。...
いばらきのりんご特集
茨城県では、今から70年ほど前に、県北西部に位置する大子町に初めてりんごの木が植えられました。大子町の黒田さん宅(現・黒田りんご園)で軍馬徴用の記念樹として植えられたのが最初だといわれています。...
特集「しらす」
茨城県の沿岸漁業を代表する水産物の一つ「しらす」のご紹介です。...
茨城新米特集
久慈川、那珂川、小貝川、鬼怒川、利根川などの水の潤いにあふれ、気候も温暖な茨城。その土地柄から、古くより稲作が盛んに行われ、今では全国第5位、関東では第1位の米どころとなっています。...
7月10日は納豆の日!いばらき納豆特集
茨城県といえばやっぱり納豆。古くから納豆生産が盛んな茨城県では、県内各地でたくさんのおいしい納豆が作られています。...
特集 こだますいか
初夏の風物詩、「こだますいか」の旬は4月下旬~6月で、暑さを感じ始めるころに登場します。...
コイ業界の革命!「凍結コイフィレ」 霞ヶ浦北浦の新たなる挑戦
霞ヶ浦北浦の養殖業者たちは、茨城県と協力して、これまでのコイ業界の常識を覆す、さばく手間を極力省き、手軽に食べられる「凍結コイフィレ」を開発しました。...
「地域ブランドづくり」を目指して開発された新たな加工品
「魅力ある地域ブランドづくり」を目指して、産地が一体となり、茨城が誇る水産物を使った新たな商品が開発されています。...
茨城の漁業をつくり・育てる 茨城県栽培漁業センター
茨城県栽培漁業センターは、鹿島港北端にある約2万6千平米の広大な敷地で、時間あたり最大900トンの海水を取水して種苗を大量生産する栽培漁業の拠点施設です。...