エビ
海と川のえびを味わえる茨城
海と湖に恵まれた茨城県では、それぞれから魅力あふれるえびが獲れます。霞ケ浦で獲れるテナガエビ、深い海で獲れるボタンエビ、浅い海で獲れるイセエビがそれらです。種類によって味わい方は様々ですが、味の違いを食べ比べてみるのも一興。ぜひご賞味ください。
「エビ」に関するお問い合わせ先一覧※各品種毎のお問い合わせはこちら
-
久慈町漁業協同組合
Tel.0294-52-3360
〒319-1222 日立市久慈町1-1-2
-
磯崎漁業協同組合
Tel.029-265-8111
〒311-1202 ひたちなか市磯崎町4643
-
霞ヶ浦漁業協同組合
Tel.0299-55-0057
〒311-3512 行方市玉造甲1560-6
-
霞ヶ浦北浦水産加工業協同組合
Tel.029-897-0055
〒300-0134 かすみがうら市深谷2964-7
-
きたうら広域漁業協同組合
Tel.0299-73-3037
〒311-3823 行方市白浜1570
-
麻生漁業協同組合
Tel.0299-72-0416
〒311-3832 行方市麻生163-1
生産者の声
品種別
詳細情報
テナガエビ
さっぱり味で、和洋中に活躍。
全国シェアで50%を超える川エビ漁獲量を誇る霞ヶ浦北浦。ここで獲れるテナガエビの稚エビは地元で「ざざえび」と呼ばれ親しまれています。ざざえびの最大の特長は、殻ごと食べられるので、海産のエビと比べて、カルシウムが非常に多いこと、加えて身の香りが際立っていることです。また、調理法によって様々な食感や風味を楽しめるのも魅力。釜揚げや佃煮、素揚げ、かき揚げはもちろんのこと、揚げ物をそばやうどんに入れても良し、洋食、中華料理のアクセントに使っても良し、出番の多い食材です。漁が行われるのは、ざざえびの活動真っ盛りの深夜3時頃。水揚げ直後のざざえびは無色透明でとてもきれい。釜揚げにするとほんのり桜色に染まります。
- 旬の時期
-
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 主な出荷時期
- 出荷量の多い時期
- 主な生産地
-
霞ヶ浦・北浦
- 問い合わせ先
-
-
霞ヶ浦漁業協同組合Tel.0299-55-0057
〒311-3512 行方市玉造甲1560-6
-
霞ヶ浦北浦水産加工業協同組合Tel.029-897-0055
〒300-0134 かすみがうら市深谷2964-7
-
きたうら広域漁業協同組合Tel.0299-73-3037
〒311-3823 行方市白浜1570
-
麻生漁業協同組合Tel.0299-72-0416
〒311-3832 行方市麻生163-1
-
Point
- さっぱりとした味わいの稚エビを出荷
- 和食、イタリアン、フレンチなどさまざまなジャンルのお料理に重宝
ボタンエビ
プリプリとした食感と濃厚な甘味に感動!
北海道から四国までの太平洋側の水深300~500mに生息するボタンエビ。その名前は、尾部に赤いボタンのような斑点が浮き出ていることに由来します。茨城産はコクと甘味があり、大ぶりでボリューム満点。地元の名物にふさわしい存在感です。見た目はもちろん、食味の良さも特筆すべきポイント。水揚げ直後はプリッとした歯ごたえを、翌日以降は濃厚な甘味を楽しめます。食感や甘味を楽しみたいなら、生で食べるのがオススメ。てんぷらやしゃぶしゃぶ、みそ汁の具材など、ひと手間加えれば、味に深みが出てきます。鮮やかな青緑色の卵は繊細な口あたりで、さっぱりとした味わい。
正真正銘
漁獲量は決して多くなく、希少価値が高い、茨城沖のボタンエビ。漁獲時期は9~12月で、ピークは9月。鮮度管理は当然のこととして、漁獲直後に雌雄や大きさで選別を行うなど、品質管理も徹底しています。ちなみに茨城産のボタンエビは標準和名トヤマエビではなく正真正銘のボタンエビです。
- 規格・入数/単位
-
- 大-約12㎝~13㎝
- 中-約8㎝~10㎝
- 小-約5㎝
- 旬の時期
-
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 主な出荷時期
- 出荷量の多い時期
- 主な生産地
-
茨城沖
- 問い合わせ先
-
-
久慈町漁業協同組合Tel.0294-52-3360
〒319-1222 日立市久慈町1-1-2
-
Point
- 漁獲直後に雌雄や大きさで選別
- 漁獲量が少なく、希少価値の高い茨城産
イセエビ
高級感あふれる見た目と食感
茨城は、知る人ぞ知るイセエビの産地。平成13年頃から水揚げ量が一気にアップしました。全国各地の漁港でイセエビは水揚げされていますが、茨城産は色鮮やかで、目を奪われるほど豪華。透明感のある身はプリッと肉厚で、ほんのりと甘味があります。刺身でそのまま食べるのはもちろん、焼いても、みそ汁の具に使っても絶品。料亭からの需要が高いのも、納得の味わいです。パーティーやお祝いなど、華々しい席の食材としても重宝します。おいしさと華やかさを兼ね備えた、まさに才色兼備の茨城産イセエビ。首都圏への近さと高鮮度、そして、他産地に比べ手頃な価格でじわじわと知名度を高めています。
- 旬の時期
-
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 主な出荷時期
- 出荷量の多い時期
- 主な生産地
-
常磐沖
- 問い合わせ先
-
-
磯崎漁業協同組合Tel.029-265-8111
〒311-1202 ひたちなか市磯崎町4643
-
Point
- 豪華な見た目とプリッとした食感
- 他産地に比べリーズナブルな価格