PICK UP/ 茨城のうまいもの情報

旬のうまいもの特集

旬のおいしさ見つけた!
とっておきの農林水産物や加工品を紹介

旬の時期を迎える茨城県産農林水産物や新開発の商品など、とっておきの美味しいものをご紹介します

茨城県のブランドかぼちゃ

茨城県のブランドかぼちゃ

全国有数のかぼちゃの産地である茨城県。平成27年に国内で最初の「地理的表示(GI)保護制度」に登録されたJA稲敷の「江戸崎かぼちゃ」を筆頭に、県内にはブランドカボチャが多数あります。茨城県が誇るブランドかぼちゃを紹介...

常陸秋そば

常陸秋そば

全国のそば職人から最高峰の評価を得ているブランド品種「常陸秋そば(ひたちあきそば)」の産地、茨城県。県北地域は、昼夜の気温差が大きいことや水はけのよい傾斜地など、そばの栽培に適した条件が揃っており、江戸時代から「そば...

いばらきの卵特集

いばらきの卵特集

いばらきのタマゴは生産量日本一!数々の日本一食材が輝く茨城県は養鶏業も盛んなタマゴ王国!!...

いばらきのブルーベリー特集

いばらきのブルーベリー特集

茨城県はブルーベリーの全国有数の産地で、かすみがうら市、つくば市、小美玉市を中心に、多くの摘み取り農園があります。特に、つくば市は「日本三大ブルーベリーの産地」(東京都小平市・山梨県北杜市)の1つに数えられ、県内で先...

特集 常陸牛

特集 常陸牛

「常陸牛(ひたちぎゅう)」は、茨城県が誇る銘柄牛で、指定生産者の磨かれた飼育管理技術と厳選された飼料により、30か月にわたり育てられた黒毛和牛の中から、牛枝取引規格A、Bの4等級と5等級に格付けされた最高級ブランドで...

茨城のほしいも特集

茨城のほしいも特集

茨城県でのほしいも製造は、1908年頃那珂湊(現ひたちなか市)湊町のせんべい屋・湯浅藤七と、那珂湊にほど近い阿字ヶ浦(現ひたちなか市)の小池吉兵衛の二人の人物により始まり、そのほしいも栽培・加工方法により、茨城のほし...

メヒカリ特集

メヒカリ特集

エメラルドグリーンに光る目が印象的なメヒカリ。茨城沖でのメヒカリ漁はほぼ通年行われていますが、県最北部、北茨城市での漁獲量が多く、漁港関係者によると10月~2月ごろの海水温が低くなる時期においしさが増すそうです。...

秋の味覚 いばらき焼き芋特集

秋の味覚 いばらき焼き芋特集

茨城県は栽培面積・生産量ともに全国トップクラスのさつまいもの大産地です。県内最大の産地であるJAなめがたしおさいでは、「土地を選び、技を磨き、心で作る」をモットーに、量より味にこだわったさつまいも作りを実践するなど、...

幻の恵水プロジェクト

幻の恵水プロジェクト

郷土の名横綱 二所ノ関親方が応援団長に就任! 全国屈指の梨産地である茨城県の梨生産者が取り組む『幻の恵水プロジェクト』...

【特集】旬のどまんなか!いばらきの秋梨

【特集】旬のどまんなか!いばらきの秋梨

茨城県は、千葉県に次いで全国第2位の梨生産地。茨城県の梨は市場出荷が多く、東京都中央卸売市場のシェアも、全国第2位を誇ります。...

秋を彩る芳醇な味わい「恵水」

秋を彩る芳醇な味わい「恵水」

恵水は、茨城県オリジナル品種の梨です。 糖度が高く、酸味が少ないため、食べたときにとても甘く感じられます。 収穫時期は9月上旬~下旬ごろ。秋の深まりとともに味にコクがのり最盛期を迎えます。...

じつはいろいろ日本一!!食の王国いばらき!

じつはいろいろ日本一!!食の王国いばらき!

茨城県の農林水産物は、じつはいろいろ日本一! 茨城県の野菜や果物・魚などが、日本の台所を支えているといっても過言ではありません。 茨城県が生産量や産出額、漁獲量など、日本一のものをご紹介します!...

じつは生産量日本一!いばらきメロン

じつは生産量日本一!いばらきメロン

茨城県のメロンが大きく産地化したのは、昭和37年に旭村(現鉾田市旭地区)と八千代町でプリンスメロンを導入したことが始まりでした。 昭和50年代にアンデスメロンが導入され、茨城県のメロン栽培は急激に拡大、ピーク時の昭和...

特秀メロン

特秀メロン

糖度16度以上の選び抜かれた稀少な“特秀”ランクのメロン。日本一のメロン産地茨城は、国内生産量シェア約4分の1です。中でも鉾田市は、県内生産量の約65%を占めるだけでなく、高い品質が評価されています。...

特集「常陸青龍」

特集「常陸青龍」

県内一のぶどう産地として知られる常陸太田市のオリジナル品種を特集します。昭和53年、常陸太田市内のブドウ農家において巨峰の実生から育成した黄緑色のブドウ品種です。平成10~11年に部会青年部において果実・生育特性調査...

上品で淡白な味わい!霞ヶ浦・北浦の「わかさぎ」

上品で淡白な味わい!霞ヶ浦・北浦の「わかさぎ」

「わかさぎ」は、『県のさかな(淡水種)』にも選定されている、茨城県を代表する魚のひとつです。県内の主な漁場は日本で2番目に大きな湖「霞ヶ浦・北浦」。平均水深4メートル程と浅いこの湖では、エサとなるプランクトンが豊富な...

霞ヶ浦のダイヤモンド「寒曳きシラウオ」霞ヶ浦水産研究会

霞ヶ浦のダイヤモンド「寒曳きシラウオ」霞ヶ浦水産研究会

霞ヶ浦北浦は、たくさんの種類の魚が生息する生き物の宝庫です。なかでもシラウオは、明治から昭和にかけて盛んに行われた『帆びき網漁(※)』の主対象種として漁業者の暮らしを支えてきました。...

「若者の魚離れ」の解決を目指す いばらきの地魚プロジェクト

「若者の魚離れ」の解決を目指す いばらきの地魚プロジェクト

茨城県は親潮と黒潮が交錯する豊かな漁場を持ち、海面漁獲量は全国第2位(令和2年)を誇る全国有数の水産県です。しかし、世界的に魚食ブームが拡大しつつある一方で、国内の魚介類の消費量は減少傾向にあり、とくに若い世代での「...

茨城県 イチゴ狩り・直売

茨城県 イチゴ狩り・直売

茨城県は、県内各地でイチゴが栽培されています。 直売所、イチゴ狩り園が各地にあり、県オリジナル品種「いばらキッス」や「ひたち姫」のほか、定番の「とちおとめ」など、いろいろな品種をお楽しみいただけます。...

特集 いばらき苺

特集 いばらき苺

茨城県では、イチゴの最盛期である1月から3月上旬までを「おいしさ弾ける『いばらき苺』キャンペーン」と銘打ち、茨城のイチゴを集中的にPRするキャンペーンを行います。期間中は、JAをはじめ、イチゴ生産者などと連携して、県...

TOP