PICK UP/ 茨城のうまいもの特集

旬のうまいもの特集

特集 常陸大黒

常陸大黒
常

陸大黒とは
栗にも似たまろやかな味わいの常陸大黒、1粒2~3cmにもなる

大粒の豆です。

「常陸大黒」は、平成14年(2002年)に茨城県が育成したベニバナインゲン(花豆)のオリジナル品種です。
その名の示すとおり、一粒の重さが約2gと大粒で、光沢のある美しい黒色が特徴です。

また、デンプン質系の豆で上品な味わいをもち、和菓子だけでなく洋菓子にもよく合います。

常陸大黒は、茨城県の特産品となっており他県では生産されていません。主に県北中山間地域の農家の皆さんによって心をこめて生産されています。

※常陸大黒(生豆)が買えるお店は以下をご覧ください。
・常陸大黒(生豆)が買えるお店はこちら(PDF)
・常陸大黒を使ったレシピはこちら

普通の花豆は白色か紫のまだら模様ですが、
常陸大黒は花豆唯一の黒一色品種です。
この黒い色はアントシアニン色素によるもので、
アントシアニン中のデルフィニジン-3-グルコ
シドが黒大豆の約2.5倍もの量が含まれています。

このページの

トップへ

常陸大黒が

できるまで

常陸大黒は、涼しい気候を好むため、
現在は茨城県の中でも北部の中山間地域に位置する「北茨城市」 、「高萩市」、「日立市」、「常陸太田市」、「大子町」、「常陸大宮市」、「城里町」を中心に栽培されています。

常陸大黒はツル性の豆なので、高さ2メートルの支柱にネットを張って栽培します。
8月から9月にかけて、スイートピーに似た鮮やかな赤い花が次々に咲きます。
この時期は地域の方々の目を潤しています。

ひとつのさやに3~5個の豆が入っています。
11月に収穫したさやを天日乾燥してからパキッとむくと、中から真っ黒な美しい豆が!
これをひとつひとつ手作業で選別し、出荷します。

このページのトップへ

常陸大黒を使った、レシピをご紹介します。

常陸大黒の甘煮(普通の鍋使用の場合)

常陸大黒の甘煮


【材料】
・常陸大黒(生豆) 100g
・上白糖(グラニュー糖) 300g
・0.3%重曹水(水500ml+重曹1.5g)
 ※吸水の際、重曹水の方が水のみよりも皮破れが少ない


【作り方】

  1. 生豆をやさしく洗う。
  2. 厚手の深鍋に生豆を入れ、生豆が浸るよう生豆の5倍程度の0.3%重曹水を入れ48時間以上吸水させる(吸水が十分だと豆がふくらみ、重量で生豆の2.2倍程度になる)。
    ※夏場は腐敗防止のため、冷蔵庫内で吸水させてください。
  3. 吸水させた豆を傷つけないようにそっと取り出し、たっぷりの水を入れた鍋で豆が軟らかくなるまで極弱火で豆を動かさないよう最低1時間~1時間30分位じっくり煮る。
  4. 豆が軟らかくなったら火を止めて1時間以上蒸らす。
  5. 豆が出ない程度に煮汁を静かに捨てる。
  6. 分量の砂糖を3回分に分け、1回目の砂糖を入れておとしぶた(クッキングペーパー等)をして弱火で10分程度煮て火を止めて冷ます。これを3回繰り返し、仕上げる。
  7. 煮豆は煮汁と一緒に保管する。

茨城県農業総合センター農産加工指導センター監修

常陸大黒の甘煮(圧力鍋使用の場合)

常陸大黒の甘煮


【材料】
・常陸大黒(生豆) 100g
・上白糖(グラニュー糖) 400g
・0.3%重曹水(水500ml+重曹1.5g)
 吸水の際,重曹水の方が水のみよりも皮破れが少ない


【作り方】

  1. 生豆をやさしく洗う。
  2. 厚手の深鍋に生豆を入れ、生豆が浸るよう生豆の5倍程度の0.3%重曹水を入れ48時間以上吸水させる(吸水が十分だと豆がふくらみ、重量で生豆の2.2倍程度になる)。
    ※夏場は腐敗防止のため、冷蔵庫内で吸水させてください。
  3. 吸水させた豆を傷つけないようにそっと取り出し、850ml程度水(250ml程度蒸発を想定)を入れた圧力鍋にその豆を入れ、ふたはしないで強火にかける。
  4. 沸騰し始めたら弱火にして20分程度ゆでる(まだふたはしないで普通に煮る)。
  5. 砂糖400gを入れて溶かす(水600ml:砂糖400gの40%糖液を想定)。一旦冷ました後再び加熱して温まってから砂糖を入れても良い。
  6. 砂糖が溶けたら、圧力鍋のふたをして加熱する(始め強火)。ふたのピンが上がったら、弱火にして30分加熱する。
  7. 火を止め、ふたのピンが下りてから1時間程度待ち、ふたを開ける。
  8. 煮豆は煮汁と一緒に保管する。

茨城県農業総合センター農産加工指導センター監修

常陸大黒の赤ワイン煮

常陸大黒の赤ワイン煮


【材料】
・常陸大黒 300g
・赤ワイン 400g
・グラニュー糖 450g
・吸水時の水 適量
・重曹 水の0.3%
・オレンジ・レモンのスライス 各1枚


【作り方】

  1. 常陸大黒を洗い、鍋に入れて、豆の重さに対して6倍の水に浸けて約2日戻す。
  2. 鍋の水をかえて、強火にかけ、沸騰してきたら中火にして、アクが出てきたら丁寧に取り除く。
  3. 2のお湯を捨て、もう一度重曹入りのたっぷりの水で約2時間とろ火でじっくりと煮る。煮ている間は、お湯が豆を覆う水量を必ず保つ。
  4. 鍋に赤ワイン、グラニュー糖1/3、オレンジとレモンを入れて中火にかけ、ひと煮立ちしてきたら、常陸大黒を入れて煮る。沸騰してきたら火を止めて冷まし、この作業を2回繰り返し、仕上げる。
    この時に赤ワインで常陸大黒を覆えない場合は、豆の煮汁を足して、必ず豆を水で覆う状態を保つ。
Piatto Suzuki

いばらき食のアンバサダー Piatto Suzuki オーナーシェフ鈴木弥平氏監修

このページのトップへ

常陸大黒を使った、お菓

子の一部をご紹介します。
常陸大黒のロールケーキ 常陸大黒のロールケーキ 常陸大黒のロールケーキ 常陸大黒のロールケーキ 常陸大黒のどら焼き 常陸大黒のどら焼き 常陸大黒のどら焼き 常陸大黒のどら焼き 常陸大黒のどら焼き 常陸大黒のどら焼き

このページの

トップへ

常陸大黒が

できるまで

※時期によっては取り扱いのない場合があります。

常陸大黒を使った製品が買えるお店
風月堂菓子舗 〒319-1701
茨城県北茨城市平潟町472
Tel・Fax:0293-46-0612
KANOUYAカノウヤ菓子店 〒311-1301
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町3450-3
Tel:029-267-2128
Fax:029-267-2129
(有)木村屋本店 〒310-0021
茨城県水戸市南町1-2-21
Tel:029-221-3418
Fax:029-221-0361
(株)奥久慈屋「吉餅」 〒319-3523
茨城県久慈郡大子町袋田2247-7
Tel:0295-72-1155
Fax:0295-72-1242
こんにゃく関所 〒319-3524
茨城県久慈郡大子町袋田2698-8
Tel:0295-77-5011
Fax:0295-77-5022
(株)つかもと 〒301-0822
茨城県龍ヶ崎市光順田1816
Tel:0297-62-0375
Fax:0297-64-1357
十王物産センター鵜喜鵜喜 〒319-1301
茨城県日立市十王町伊師528-1
Tel:0294-39-3126
Fax:0294-39-3323
(有)グリュイエール 〒309-1626
茨城県笠間市下市毛285
Tel:0296-72-6557
Fax:0296-72-6582
亀印製菓(株) 〒310‐0913
茨城県水戸市見川町2139‐5
Tel:029-305-2211
Fax:029-244-9955
奥久慈クレソン 〒319-3542
茨城県久慈郡大子町初原1727-1
Tel・Fax:0295-78-0238
JA常陸 里美生産物直売所(福徳常陸大黒の会) 〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町866-1
Tel:0294-82-3883
Fax:0294-82-3824
茨城空港 スカイアリーナ
((株)磯山商事)
〒311-3416
茨城県小美玉市与沢1601-55
Tel:029-937-2800
Fax:029-937-2828
いちごBOX 〒319-2131
茨城県常陸大宮市下村田345
Tel:0295-51-3254
Fax:0295-51-3254
常陸大黒が食べられるお店
京遊膳 花みやこ 〒312-0018
茨城県ひたちなか市笹野町3丁目14-26
Tel:029-276-7703
ミラマーレ
水戸京成ホテル
〒310-0011
茨城県水戸市三の丸1-4-73
Tel:029-226-3111
鵜の岬 〒319-1393
茨城県日立市十王町伊師640
Tel:0294-39-2202
とう粋庵
(飲食店)
〒310-0851
茨城県水戸市千波町2755-1
Tel:029-305-7560
思い出浪漫館
(袋田温泉)
〒319-3523
茨城県久慈郡大子町袋田978
Tel:0295-72-3111
袋田温泉 関所の湯 〒319-3523
茨城県久慈郡大子町袋田字滝ノ上2642-7
Tel:0295-79-1126
常磐道守谷サービスエリア
(上り)レストラン
---- Tel:0297-48-5271
酒趣 〒310-0803
茨城県水戸市城南1-5-16第2吉住ビル1階
Tel:029-302-1103
鄙~ひな~ 〒319-2512
茨城県常陸大宮市下檜沢1678-1
Tel:0295-58-2228
水戸プラザホテル 〒310-0851
茨城県水戸市千波町2078-1
Tel:029-305-8888
フードアルチザン

茨城県産地振興課 農産・特産振興グループ
Tel:029-301-3921 Fax:029-301-3939

茨城県農業技術課 生産技術・環境グループ
Tel:029-301-3936 Fax:029-301-3937

常陸大黒生産連絡協議会(事務局:県北農林事務所振興・環境室)
Tel:0294-80-3303 Fax:0294-80-3304

JA全農いばらき園芸部中央VFステーション
Tel:029-240-7208 Fax:029-240-7277
※現在、一般の方への生豆での販売は行っていません。
業務・加工用にのみ限定しています。
 一般の方で生豆の購入をご希望の方は、直売所等でお買い求めください。

今、おすすめの記事

TOP