旬のうまいもの特集
特集 笠間の栗
特集 笠間の栗
日本一の栗の生産量を誇る茨城県。
県内で最も生産が盛んで、栗の産地として有名な笠間市の栗をご紹介します。
茨城の栗について
栗の郷「笠間」
茨城の栗の収穫量
栗農家のご紹介
栗拾いは重労働!?
毎日のように栗を拾い続けて集荷している羽持さん。
一日に拾う栗の量はなんと160キログラム!大量の栗を拾うために一日中歩き通しで、栗を拾うためにかがむ回数は5600回にものぼるとのこと。
毎日の作業なので少しでも疲れを減らしたいと考え抜いた末、羽持さんは栗を拾う道具に注目しました。
栗の品種
栗の栄養
栗をおいしく食べるために
栗の見分け方
果皮に張りと光沢があってずっしりと重みがあるものを選ぶことです。古くなると水分が減り重みが無くなってしまいます。
生栗の保存方法
生栗は傷みやすいので、なるべく早く食べるようにしましょう。保存する場合は次のようにします。
ポリエチレンの袋に入れ、口をしばらず、折るだけにして冷蔵庫のチルド室(0度付近)で保存してください。
栗が乾かないように保存することがポイントで、1週間程度は保存できます。むき栗の保存方法
かたゆでにした後(20分程度)、流水にさらして熱を取り、ビニール袋に入れ空気を抜いて冷凍庫で保存してください。
半年程度は保存できます。使うときは解凍せず、そのままご利用ください。
栗のレシピ
栗ごはん
栗コロッケ
栗のポタージュ
レシピ提供:笠間の栗グレードアップ会議
笠間の栗の商品
笠間市では、関係者が一体となって「笠間の栗グレードアップ会議」を設立し、貯蔵栗のブランド化を進めています。
第1弾として商品化された「笠間の栗『極み』」は、甘くて香りの高い「丹沢」「筑波」「岸根」の3品種を厳選し、さらにその中から3L以上の大粒のみを約1ヶ月間0度~マイナス1度前後に保った冷蔵庫で寝かせ、「零蔵熟成」させています。
零蔵熟成することで、栗に冬を感じさせ、栗の内部のアミラーゼを活性化させます。
これにより、でんぷん質が糖分に変化して、糖含有率が1ヶ月後には約3倍になり、最高の甘みに達します。
大粒で甘く香りの高い「笠間の栗『極み』」をぜひご賞味ください。
[ 問い合わせ先 ] | |
---|---|
JA常陸 笠間営農経済センター | |
住所 | 茨城県笠間市飯合146 |
電話 | 0296-74-4702 |
HP | https://www.ja-hitachi.jp/ |
笠間の栗菓子・栗料理
笠間てくてく栗図鑑
栗のまち笠間周遊マップ付き
栗産地笠間からオススメの栗菓子・栗料理をご紹介!
秋の味覚「栗」の食べ歩きに、また、観光スポットを巡る散策のお供にぜひご活用ください。
[ 問い合わせ先 ] | |
---|---|
笠間の栗グレードアップ会議 | |
住所 | 茨城県笠間市中央3-2-1(笠間市農政課内) |
電話 | 0296-77-1101 |
HP | https://www.city.kasama.lg.jp/page/page003569.html |
栗づくしイベント
かさま新栗まつり
笠間市は日本有数の栗の産地。収穫期に合わせ「笠間の栗」をテーマにした栗づくしのイベントが開催されます。栗の販売や試食会、栗をモチーフにした笠間焼の展示販売、栗を使ったゲーム、栗拾い体験など盛りだくさん。
[ 問い合わせ先 ] | |
---|---|
笠間市役所農政課 | |
開催時期 | 9月下旬または10月上旬 |
開催時間 | 9:00~16:00 |
会場 | 笠間芸術の森公園 |
住所 | 茨城県笠間市笠間2345 |
アクセス | 電車:JR常磐線「友部駅」から、かさま観光周遊バスで約15分 車:北関東自動車道「友部IC」から、国道355号に入り約10分 |
駐車場 | 1,070台 |
電話 | 0296-77-1101 |
HP | https://kasamashinkuri.wixsite.com/home |
今、おすすめの記事
-
-
旬のうまいもの特集
じつは生産量日本一!いばらきメロン「ハッピー・メロン・シーズン」
-
-
いばらき食材を使う料理人
ピアットスズキ オーナーシェフ いばらき食のアンバサダー
鈴木弥平さん
-
-
いばらき食材を使う料理人
地域と共に歩む
中村貴士さん
-
-
オンラインショップ
笠間の焼栗 愛樹マロン