うまいもんどころ使用許可商品
(有)黒澤醤油店

①茨城県産の原材料を使用
茨城県で獲れた大豆と小麦を使用して仕込んだ「地醤油」、それが『仁右衛門』です。
(有)黒澤醤油店の創業者である黒澤仁右衛門さんが、創業当時に造っていた醤油を再現しました。
(有)黒澤醤油店の創業者である黒澤仁右衛門さんが、創業当時に造っていた醤油を再現しました。
②再仕込み
通常、醤油は大豆と小麦と食塩水で発酵させて造りますが、『仁右衛門』は食塩水の代わりに生醤油を使用し、さらにもう一年熟成させた手間と原料を惜しまず使った"再仕込み"製法を用いています。色は濃厚で塩分は通常の濃口より控え目。大豆、小麦の旨味がより引き立つ醤油となっています。
③職人の技
『仁右衛門』は、通常のお醤油と比べて完成までに倍の時間がかかります。 その間、醤油のもととなる"麹"の部屋の温度管理や、"諸味"の世話は、醤油造り職人が行います。 職人の手間を惜しまぬ努力と、長年の経験と技術がなければ、美味しい醤油は出来ません。


(有)黒澤醤油店代表取締役 黒澤仁一さん
伝統的な食文化造りに真心を込め、"食"の喜びと楽しさ、"安全安心"な食生活に貢献したいと考えています。
これからも、お客様の食卓の「おいしい喜び」を造り続けていきます。
これからも、お客様の食卓の「おいしい喜び」を造り続けていきます。


(有)黒澤醤油店
- 住所: ひたちなか市馬渡1260
- 電話番号: 029-272-3776
- FAX番号: 029-275-4041
- URL: http://www.fujini-shouyu.co.jp/index.html

住所 | ひたちなか市馬渡1260 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
ご連絡先 |
E-mail: TEL: 029-272-3776 FAX: 029-275-4041 URL: http://www.fujini-shouyu.co.jp/index.html |
その他の情報 | 駐車場 5台 北関東自動車道、ひたちなかICより車で5分。 常陸那珂有料道路 、ひたち海浜公園ICより車で10分。 |

今、おすすめの記事
-
-
旬のうまいもの特集
じつは生産量日本一!いばらきメロン「ハッピー・メロン・シーズン」
-
-
取材班が行く食いしん坊の旅
第40回 燃えたぎる情熱の焼肉店 やんばんの巻
-
-
取材班が行く食いしん坊の旅
高月堂で「いばらキッス」づくしのスイーツ♪の巻
-
-
6次産業化商品
NAMEGATA BEER 行方の紫福(なめがたのしふく)