茨城の農林水産物一覧
自然豊かな茨城で生まれた食材を集めました。
どれも生産者の愛情が詰まった自信作です。一品一品の魅力を堪能してください。
-
いばらきの野菜・米
小松菜
葉物野菜の中ではクセがないため、生でもおいしく食べることができ、和洋中どんな料理にも合います。
-
いばらきの魚
シラウオ
シラウオは、帆びき網漁で獲られていた魚のひとつです。獲れたてのシラウオは透明でキラキラと輝き、地元漁師には「ダイヤモンド」と呼ばれています。味は淡白ながら独特の甘味とほど良い苦味があり、脂肪が少なく、とてもヘルシー。しかもカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
-
いばらきの魚
しじみ
全国トップクラスの漁獲量を誇る茨城のしじみ。涸沼で獲れる「涸沼のシジミ」は粒が大きくなることで有名です。また、全国でも珍しい「手掻き操業」のため、傷が少なく高品質です。地元の大涸沼漁協では、自主的に定めた管理基準を満たすものを「ひぬまやまとしじみ」のブランド名で販売しています。
-
いばらきの果物
メロン
茨城県のメロンは栽培面積・生産量ともに日本一を誇ります。春から初夏にかけては、アンデスメロン、クインシーメロンを中心に、オトメメロン、タカミメロンなどが、夏から秋にかけてはアールスメロンなどが出荷され、約半年にわたり様々な種類のメロンを楽しむことができます。
-
いばらきの魚
コイ
霞ヶ浦北浦では網いけすで育てており、一年中品質の良いコイを生産しています。出荷前に清浄な地下水をひいた池で泳がせることで、身や内臓の旨味が引き出されます。酢味噌で食べるのが一般的ですが、コイ本来の味を堪能したいなら、わさび醤油がおすすめです。
-
いばらきの魚
しらす
茨城県の水産物を代表するものの一つがしらすです。生しらすはぷりぷりとした食感が大きな特長ですが、鮮度が落ちやすい課題がありました。しかし、鮮度管理技術の導入と、漁獲から加工までのスピード向上等の努力により、冷凍流通できる生しらすが商品化されています。
-
いばらきの果物
梨
茨城県は、千葉県に次ぐ全国第2位(令和4年産出荷量)の梨生産地です。江戸時代から梨栽培の歴史があり、日本最古の梨産地のひとつです。昼夜の寒暖差が大きい気候と、豊かな水、恵まれた土質が梨の栽培に適し、県内では、筑西市、下妻市、かすみがうら市、石岡市、八千代町などを中心に各地で生産されています。
-
いばらきの野菜・米
にら
さまざまな料理で個性のある役割を果たすニラ。肉厚で鮮やかな緑が食欲をそそります。 県内では県央地区を中心に年間を通して出荷され、春先に出荷ピークをむかえます。
-
いばらきの魚
茨城あんこう
茨城の冬の味覚を代表する魚となっている、あんこう。「常磐もの」として市場からも高評価です。とくに「茨城あんこう」は県内の底びき網漁師が漁獲した2kg以上の大きさで、漁獲後すぐに鮮度維持の作業を施されて水揚げされたもの。丁寧な扱いが産地の冬の味覚を支えます。
-
いばらきの肉・卵
常陸牛
「常陸牛」とは、茨城の雄大な自然の中で、生産者が約30ヶ月にわたり1頭1頭手塩にかけて育てた黒毛和牛の中から、(公社)日本食肉格付協会が定める枝肉規格の等級でA及びBの4以上に格付された上質なものだけが認定される茨城県の銘柄牛です。見た目にも美しい「霜降り」が特長です。
-
いばらきの野菜・米
千石きゅうり
皮が柔らかくて、みずみずしく、心地良い食感の千石きゅうり。千石の名前の由来は、産地である旧千代川村(現下妻市)と旧石下町(現常総市)の頭文字をとってつけられました。表面は濃い緑色で、美しい光沢があります。
-
いばらきの野菜・米
トマト
茨城県は、県内各地で様々なトマトが生産されています。各産地では栽培方法をそれぞれに工夫し、オリジナル名をつけて販売しています。 先端がとがった形のファーストトマトや、大玉で高糖度のスーパーフルーツトマトなどもあります。
-
いばらきの魚
スズキ
スズキの旬といえば夏のイメージが強いかもしれませんが、茨城産はイワシを始めとした豊富なエサに恵まれるおかげで、夏はもちろん冬でも脂がのっています。淡白ながらも、独特のコクがあり、一度味わうとクセになること間違いなしです。
-
いばらきの野菜・米
とうもろこし
甘味がギュッと詰まった夏の味覚。おすすめは、「夏祭り」というブランド名で出荷される品種「味来(みらい)」。糖度17度にもなる甘さと、皮が柔らかくシャキシャキとした食感が特徴です。
-
いばらきの野菜・米
かぼちゃ
全国有数のかぼちゃの産地である茨城県。代表的な銘柄は、平成27年に国内で最初の「地理的表示保護制度(GI)」に登録された稲敷市の「江戸崎かぼちゃ」を筆頭に、古河市の「みやこかぼちゃ」、常陸太田市の「里川カボチャ」などがあります。
-
いばらきの野菜・米
米
久慈川、那珂川、小貝川、鬼怒川、利根川などの水源と、温暖な気候に恵まれ、古来より稲作が盛んに行われてきました。コシヒカリを中心に、大粒でうま味ふくらむ県のオリジナル品種「ふくまる」などが栽培されています。
-
いばらきの魚
タイ
赤い鯛といえば、日本ではやはりマダイ。お祝いごとには欠かすことのできない魚です。茨城県ではマダイに加えて、もう1種類水揚げされています。それがはなだい(チダイ)です。茨城県では両種とも年間を通じて漁獲されますが、一般的にいわれる旬以外でも、色鮮やかで脂が乗った魚を味わえます。
-
いばらきの野菜・米
ハーブ
茨城県の南端に位置する取手市で、ハーブや野菜類を栽培するシモタ農芸。ヨーロッパや中東などの海外を旅し、独自に栽培方法を学び、現在では、ハーブを中心に多くの作物を栽培しています。西洋・東洋の多種多様なハーブを毎日20種以上出荷。敷地内に育つハーブは、130種にものぼります。
-
いばらきの野菜・米
さつまいも
茨城県はかんしょの栽培面積・生産量ともに全国トップクラスの大産地。 県内で一番多く栽培されている品種は、ホクホクとした食感が特徴の「ベニアズマ」ですが、近年栽培面積が増えてきている、濃厚な甘さとしっとりとした食感が特徴の「紅まさり」や「べにゆうか」もおすすめです。
-
いばらきの野菜・米
小麦
茨城県は、生産量全国第10位の産地で、ほぼ全域で作付けされています。県内で最も多く作付けされているのは中力粉用の品種である「さとのそら」、次いで「きぬの波」、そして強力粉用の品種である「ゆめかおり」となっています。
-
いばらきの魚
あなご
東京湾や瀬戸内海産が有名ですが、茨城の海でとれる"常磐もの"(じょうばんもの)のあなごも市場からの評判がよく、茨城の隠れた逸品のひとつです。 年間を通して味がよく、寿司や天ぷら、煮物などにして食べられるほか、伝統的な干物や調理の手間が少ないレトルトなど、茨城の水産加工業者によって様々な加工品が作られています。
-
いばらきのその他
常陸秋そば
「常陸秋そば」は、茨城県が全国に誇るブランド品種。香り、味わいに優れ、今や"玄そばの最高峰"といわれています。実が大きく粒ぞろいが良いのも特長です。
-
いばらきの野菜・米
自然薯
「山菜の王者」として知られる自然薯。体力増強や疲労回復の効果があるといわれ、江戸時代からとろろ飯などで食べられてきました。栽培しているのは日本原産の自然薯。もちのような粘り気の強さと質の高さで好評を得ています。
-
いばらきの野菜・米
チンゲンサイ
茨城県のチンゲンサイは生産量日本一を誇り、年間を通じて栽培されています。近年では、あくが少なく生のままサラダ感覚で美味しく食べられる品種も栽培されています。