うまいもんどころ使用許可商品
鹿島製菓(株)

認証ナンバー 19
栗菓子
鹿島製菓(株)の和菓子屋「幸鹿堂」(こうかどう)では、生産量日本一の茨城産の栗を使ったお菓子づくりに力を入れています。
契約先から直接仕入れた栗を、専用の保冷庫で旨みが十分に引き出されるまで熟成し、全て手作業で皮剥きから一粒一粒丹念に仕上げまで行います。
3Lサイズ以上もの大粒の栗を選び、焼き上げた栗饅頭・マロンパイは、第25回全国菓子博覧会 名誉総裁賞受賞を受賞しました。 日常のお菓子からお土産、贈り物にも大変喜ばれます。

①栗の生産量日本一、茨城の栗
茨城県は栗の生産量日本一です。また、丹沢など早生のものから石鎚など晩生までさまざまな品種の栗を生産しています。
幸鹿堂では、そのなかでも最高品質の大粒の栗を使い、栗そのものを凝縮した栗餡と、渋皮を剥いた栗を入れて饅頭にした「栗心」・洋風のパイで、栗の渋川煮を包んだ「マロンクラウン」というお菓子を作っています。
その他にも、茨城の栗を使用したさまざまなお菓子をご用意しています。
幸鹿堂では、そのなかでも最高品質の大粒の栗を使い、栗そのものを凝縮した栗餡と、渋皮を剥いた栗を入れて饅頭にした「栗心」・洋風のパイで、栗の渋川煮を包んだ「マロンクラウン」というお菓子を作っています。
その他にも、茨城の栗を使用したさまざまなお菓子をご用意しています。
②栗生産者との対話
栗の栽培に土壌が最も適しているといわれる、かすみがうら市の生産農家「酒井栗農園」と契約栽培を結び、生産者と菓子職人が直接対話していくことで、より良い商品を生み出すことに成功しました。
③ひとつひとつ丹念に手作り
栗は魚と同じで、鮮度が命。木から落ちた瞬間から鮮度は落ちていきます。 幸鹿堂ではまず、「酒井栗農園」から直接届く栗を専用の保冷庫で新鮮なまま熟成させ、甘みを十分に引き出したら、ひとつひとつ完全手作業で皮を剝き、加工していきます。 加工をする時期によって栗そのものの水分含有量も異なるため、職人の経験と勘が非常に重要になります。
18年前に栗菓子作りを始めて蓄えた知識と経験、そして手作りだから出せる栗本来の旨みを、存分に味わってください。
18年前に栗菓子作りを始めて蓄えた知識と経験、そして手作りだから出せる栗本来の旨みを、存分に味わってください。


鹿島製菓(株)では、かすみがうら市産の栗を使用した和菓子、鉾田市のメロンを使用した洋菓子やパンと三つの店舗をご用意しています。
皆様の食卓により良い製品を、幅広くお届けできるよう心がけております。
これからも皆様のご愛顧と貴重なご意見を賜り、茨城鹿島からふるさとの味をお送りするよう勤めて参ります。
皆様の食卓により良い製品を、幅広くお届けできるよう心がけております。
これからも皆様のご愛顧と貴重なご意見を賜り、茨城鹿島からふるさとの味をお送りするよう勤めて参ります。

幸鹿堂ウェブサイト
幸鹿堂本店
- 住所: 神栖市知手中央3-4-8
- 電話番号: 0299-96-4883
幸鹿堂大野原店
- 住所: 神栖市大野原3-2-1
- 電話番号: 0299-92-5150

住所 | 神栖市知手中央3-4-8 |
---|---|
営業時間 | 9:00~19:00 |
ご連絡先 |
E-mail: TEL: 0299-96-4883 FAX: 0299-96-0940 URL: http://www.bokuden.or.jp/~kokado/ |
アクセス | 国道124号線、神栖市常陽銀行知手支店横。 |
その他の情報 | 駐車場10台 |

今、おすすめの記事
-
-
旬のうまいもの特集
じつは生産量日本一!いばらきメロン「ハッピー・メロン・シーズン」
-
-
取材班が行く食いしん坊の旅
第38回 笠間の旬が楽しめる!リーズナブルな本格フレンチの巻
-
-
いばらきの食に挑戦する人たち
ブルーベリー産地つくばの発展を目指す!
毒島豊紀さん
-
-
取材班が行く食いしん坊の旅
袋田の滝のすぐそば!農家レストランみらんど袋田