うまいもんどころ使用許可商品
明利酒類株式会社

認証ナンバー 92
本格芋焼酎 漫遊記、蔵なま副将軍、純米吟醸ひやおろし副将軍
加藤酒造場を前身に茨城県及び栃木県の酒造家の資本参加を得て、昭和25年9月に誕生した明利酒類株式会社。醸造用アルコール・清酒・焼酎・発酵調味料等を製造する酒類総合メーカーとして、飛躍し続けている会社です。
特に、自社で開発した「小川酵母」は日本醸造協会10号酵母として幅広く使用され、明利酒類の技術力は全国の酒造家から高い評価を得ています。
明利酒類株式会社は、"品質第一"にこだわり、品質マネジメントシステムの国際規格、ISO-9001を取得。何よりも品質、そして昔ながらの伝統的な人の力と、新しい技術を調和させ、多様化する顧客層やお取引先のニーズに応えられる製品をお届けします。

①品質第一
明利酒類株式会社は、"品質第一"にこだわり、品質マネジメントシステムの国際規格、ISO-9001を取得しています。
※ISO-9000 ISO(国際標準化機構)が設定した国際的な品質管理基準。工場や事業所の品質管理システムを第3者機関によって、商品の設計から部品調達、製造、検査、出荷、アフターサービスに至るまで、生産に関するあらゆる側面で、その品質管理と商品の保証体制を検査するもの。
※ISO-9000 ISO(国際標準化機構)が設定した国際的な品質管理基準。工場や事業所の品質管理システムを第3者機関によって、商品の設計から部品調達、製造、検査、出荷、アフターサービスに至るまで、生産に関するあらゆる側面で、その品質管理と商品の保証体制を検査するもの。
②M310酵母
明利酒類の技術顧問である高橋由裕先生の開発された「M310酵母」は、明利酒類の蔵で新酵母による試験醸造を開始後、満足すべき結果を得て、県内の他酒造会社の蔵でも幅広く試験醸造を行い、平成7年にその名が付けられました。以来、全国200場余りの酒蔵で「M310酵母」が使われ、平成14年から20年まで連続7年間、全国新種鑑評会での入賞使用酵母の第1位を明利酒類の「M310酵母」が占めました。
②別春館
明利酒類株式会社には、梅酒蔵と酒の資料館「別春館」が併設されています。水戸黄門様が、冬の寒い夜には、皆でお酒をよく召し上がり「誠に温かなること春色のごとし、この寒さも消えてしまうので、盃のなかには別に春が置かれている」として、この集まりを「別春会」と申されていました。これにちなんで名付けられた「別春館」は、伝統ある酒造りや、梅の都水戸にゆかりある梅酒の資料を展示しています。


茨城県の酒蔵は約50軒。茨城県は水が綺麗で、特に辛口タイプの日本酒がとても美味しい県です。
しかし、他の県の酒の地元消費と比べると、茨城県の酒の地元消費の割合はとても低いのが現状です。
茨城県民の皆さん、茨城の酒は美味しいです!茨城の酒を、どんどん飲みましょう!
しかし、他の県の酒の地元消費と比べると、茨城県の酒の地元消費の割合はとても低いのが現状です。
茨城県民の皆さん、茨城の酒は美味しいです!茨城の酒を、どんどん飲みましょう!


別春館
- 住所: 水戸市元吉田町338番地
- 電話番号: 029-246-4811
- FAX番号: 029-246-4812

住所 | 水戸市元吉田町338番地 |
---|---|
ご連絡先 |
E-mail: TEL: 029-247-6111 FAX: 029-247-9585 URL: http://www.meirishurui.com/index.html |
取扱商品 | 本格いも焼酎漫遊記,純米吟醸ひやおろし副将軍,蔵なま副将軍,梅酒,その他酒類 |
アクセス | ■JR水戸駅より徒歩15分 ■常磐自動車道水戸インターより大洗方面20分 ■北関東自動車道水戸南インターより10分 ■駐車場有 大型バス可 |

今、おすすめの記事
-
-
旬のうまいもの特集
いばらき苺キャンペーン
-
-
いばらきの食に挑戦する人たち
黒米・麦芽玄米を使ったおかき作り
大川けい子さん
-
-
旬のうまいもの特集
秋を彩る芳醇な味わい「恵水」
-
-
旬のうまいもの特集
上品で淡白な味わい!霞ヶ浦・北浦の「わかさぎ」