うまいもんどころ使用許可商品
(株)小沢食品

認証ナンバー 32
豆腐、豆乳、揚物
小沢食品は、大正12年に豆腐やとしてスタート。
豆腐には、契約農場で栽培された茨城県産の大豆(タチナガハ)を使っています。その大豆は 水につけた時に発芽する ”生きている大豆”で、生きたまま保つために冷蔵倉庫での保管を徹底し、豆腐作りをしています。

①大豆へのこだわり
大豆は、創業者の「美味しい豆腐は生きている大豆から作られる」という信条を継承し、発芽する大豆を原材料としてっています。契約農場の連作をせずに作った糖質の高い 「タチナガハ種」を中心に使用しています。
豆腐作りにおいて、糖質が高い品種は、糖質の低いの品種よりも大豆たんぱく質が少なく製造が難しいと言われていますが、小沢食品の「技」をもって、美味しいお豆腐に仕上げています。
豆腐作りにおいて、糖質が高い品種は、糖質の低いの品種よりも大豆たんぱく質が少なく製造が難しいと言われていますが、小沢食品の「技」をもって、美味しいお豆腐に仕上げています。
②にがりへのこだわり
豆腐作りにかかせない”にがり”は、沖縄のものを使用しています。
③味へのこだわり
先代から引き継いだ「技」。
豆腐の植物性たんぱく質は、急激な加熱により変質します。そこで、味が落ちるのを防ぐために、大豆をじっくりと時間をかけて煮ることで大豆の旨みを最大限に引き出しています。
豆腐の植物性たんぱく質は、急激な加熱により変質します。そこで、味が落ちるのを防ぐために、大豆をじっくりと時間をかけて煮ることで大豆の旨みを最大限に引き出しています。


小沢食品代表取締役 小沢幸也さん
小沢食品では可能な限り「地産地消」を目指し、茨城県産の大豆を使用しています(一部使用していない商品もあります)。品種は糖質の高い「タチナガハ種」。糖質が高い分、他種よりも製造が難しいのですが、あえてお豆腐の"うま味"を優先して使い続けています。
毎日、心をこめて良質な素材から良い商品を作り、お客様がそれをわかって購入してくださることを嬉しく思います。
これからも、自信を持って、正直な商品作りを続けていきます。
毎日、心をこめて良質な素材から良い商品を作り、お客様がそれをわかって購入してくださることを嬉しく思います。
これからも、自信を持って、正直な商品作りを続けていきます。

茨城県内のスーパー 茨城県内のスーパーにて、ご注文頂ければ購入可能です。

住所 | 那珂市向山1048-3 |
---|---|
ご連絡先 |
E-mail: TEL: 029-298-1710 FAX: 029-298-1790 URL: http://www.kozawafoods.jp/ |
アクセス | 常磐自動車道の那珂ICから 県道31号線を使い、約8キロメートル、15分 |

今、おすすめの記事
-
-
旬のうまいもの特集
いばらき苺キャンペーン
-
-
いばらきの食に挑戦する人たち
JA稲敷江戸崎南瓜部会 部会長
中村利夫さん
-
-
いばらきの食に挑戦する人たち
心に届く自然な甘さを届けたい
安 智明さん
-
-
いばらきの食に挑戦する人たち
ダイカツ水産
小野瀬 勝義さん