うまいもんどころ使用許可商品
柴沼醤油醸造株式会社

①伝統の蔵出し木桶熟成
現存する明治初期から使用している諸味用の木桶の中で、大豆、小麦を熟成していきます。
木樽には何十年、何百年もかけて付着してきた菌があり、これが柴沼醤油醸造株式会社の醤油の旨みの原点になります。
もちろん、販売前には殺菌してから出荷しますが、この木樽で造った手造り醤油こそが柴沼醤油醸造株式会社の証です。
木樽には何十年、何百年もかけて付着してきた菌があり、これが柴沼醤油醸造株式会社の醤油の旨みの原点になります。
もちろん、販売前には殺菌してから出荷しますが、この木樽で造った手造り醤油こそが柴沼醤油醸造株式会社の証です。
②気温、湿度を毎日チェック
柴沼醤油醸造株式会社には、熟練の経験と知恵を備えた醤油造り一筋の職人が多数在籍していることに加え、工場内の一画に研究所も備えています。
職人との魂と、研究員の情熱で、木桶熟成時の毎日の温度、湿度変化に対応し、よりおいしい醤油が出来上がるのです。
職人との魂と、研究員の情熱で、木桶熟成時の毎日の温度、湿度変化に対応し、よりおいしい醤油が出来上がるのです。
③原材料にこだわる
「お常陸」は、筑波山のふもとで採れた良質な大豆と、同じく県内で採れた良質な小麦のみを使用しています。
仕込み塩の「伯方の塩」以外は何も加えない搾りたて生醤油のやわらかな色、すっきりとした味、ふくよかな香りはお料理の味を
一層ひきたてます。
仕込み塩の「伯方の塩」以外は何も加えない搾りたて生醤油のやわらかな色、すっきりとした味、ふくよかな香りはお料理の味を
一層ひきたてます。


柴沼醤油醸造株式会社取締役 柴沼秀篤さん
「お客様に喜んでいただくのが一番」をモットーに、伝統の蔵出し木桶熟成生醤油を造っています。
元禄元年より受け継いできた伝統技術と、醸造研究を行う最新の研究室の設置。古さと新しさと若い社員を源に、柴沼醤油醸造株式会社は次なる四百年へ向けて邁進して行きます。
塩角がなく、まるみのある風味豊かな深い醤油の味わいを、まずはお刺身、湯豆腐などでぜひお召し上がりください。
元禄元年より受け継いできた伝統技術と、醸造研究を行う最新の研究室の設置。古さと新しさと若い社員を源に、柴沼醤油醸造株式会社は次なる四百年へ向けて邁進して行きます。
塩角がなく、まるみのある風味豊かな深い醤油の味わいを、まずはお刺身、湯豆腐などでぜひお召し上がりください。


柴沼醤油醸造株式会社
- 住所: 土浦市虫掛町374
- 電話番号: 029-821-2411
- FAX番号: 029-823-5033
柴沼醤油醸造株式会社オンラインショップ

住所 | 土浦市虫掛町374 |
---|---|
営業時間 | 8:00~17:00 |
ご連絡先 |
E-mail: TEL: 029-821-2411 FAX: 029-823-5033 URL: http://www.shibanuma.com/index.html |
アクセス | 常磐自動車道、土浦北ICより車で約10分。 |
その他の情報 | 10台(大型バス駐車可能) 買えるお店:大手量販店などでも販売しております。 |

今、おすすめの記事
-
-
旬のうまいもの特集
いばらき苺キャンペーン
-
-
いばらきの食に挑戦する人たち
ご褒美、ごちそうに、ぜひ常陸牛を!
橋本武二さん
-
-
旬のうまいもの特集
豪華賞品が当たる!うまいもんどころ逸品コンテスト!
-
-
いばらきの食に挑戦する人たち
加工品で日立市を盛り上げる!
梶山明子さん