PICK UP/ 茨城のうまいもの情報
いばたべトピックス
茨城のうまいもの最新情報!
キャンペーンやイベント情報など、茨城のうまいものに関するホットな情報をお届けします。
2019.01.17|ニュース ライター:まるくま
「日本一」のほしいも決定戦!「ほしいも品評会」開催!
左から:べにはるか・たまゆたか・いずみの平干しいも
こんにちは!いばたべ特派員の“まるくま”です。
今日は、生産量日本一を誇る「茨城のほしいも」のイベントをご紹介します。
「茨城のほしいも」は、国内シェア9割を誇る茨城県の特産品です。
その大部分を生産しているのが、ひたちなか市、東海村、那珂市で、
生産量が多い理由は、火山灰由来の水はけの良い土壌やミネラルを含んだ潮風、冬季の長い晴天など、
恵まれた環境にあります。
生産者は、原料となる「芋作り」の栽培方法にこだわり、
さらに製造工程での「蒸す」「切る」「乾燥させる」という工程一つひとつで
熟練のプロが技を発揮しています。
原料であるさつまいものみを使用し、甘さはさつまいもの甘さのみ。
砂糖や添加物を一切使用していないので、自然の甘さが楽しめ、安心して食べることができます。
今日は、生産量日本一を誇る「茨城のほしいも」のイベントをご紹介します。
「茨城のほしいも」は、国内シェア9割を誇る茨城県の特産品です。
その大部分を生産しているのが、ひたちなか市、東海村、那珂市で、
生産量が多い理由は、火山灰由来の水はけの良い土壌やミネラルを含んだ潮風、冬季の長い晴天など、
恵まれた環境にあります。
生産者は、原料となる「芋作り」の栽培方法にこだわり、
さらに製造工程での「蒸す」「切る」「乾燥させる」という工程一つひとつで
熟練のプロが技を発揮しています。
原料であるさつまいものみを使用し、甘さはさつまいもの甘さのみ。
砂糖や添加物を一切使用していないので、自然の甘さが楽しめ、安心して食べることができます。
べにはるか。美しい黄金色で甘く柔らかなほしいも。近年のほしいもの主流となっています。
いずみ。べっこう色でコクのある味わい。一度食べたらやみつきです!
もともとは、ほしいも専用のさつまいも「たまゆたか」を栽培して
ほしいもを作る農家さんがほとんどでしたが、
近年は、生産技術の発展により、
「べにはるか」や「シルクスイート」などの普通のさつまいもを
ほしいもにする形が主流となってきました。
私が大好きな品種は、『幻のほしいも』ともいわれる「いずみ」です。
なぜ“幻”といわれるかというと、
いずみの栽培方法が非常に難しく、収量も他のさつまいもと比べると少ないために
栽培をやめてしまう農家さんが多いからなのだそうです。
特に、「いずみの丸干し」(芋を丸のまま切らずに干したもの)は、絶品なので
見つけたらぜひお試しいただきたいです!
「茨城のほしいも」の特長をまとめました。
↓↓↓
■べにはるか…黄金色に輝く美しい色合いで、甘みが強く、柔らかな食感。
■たまゆたか…ほしいもの歴史と共に歩んだスタンダードな品種。甘さ控えめで歯ごたえのある食感。
■いずみ…粘り気が強く、甘さのなかにコクのある味わいでほどよい食感。
■シルクスイート…さっぱりとした甘さがあり、柔らかくなめらかな食感。
詳しくはこちら:https://www.ibaraki-shokusai.net/brand/hoshiimo/
ほしいもを作る農家さんがほとんどでしたが、
近年は、生産技術の発展により、
「べにはるか」や「シルクスイート」などの普通のさつまいもを
ほしいもにする形が主流となってきました。
私が大好きな品種は、『幻のほしいも』ともいわれる「いずみ」です。
なぜ“幻”といわれるかというと、
いずみの栽培方法が非常に難しく、収量も他のさつまいもと比べると少ないために
栽培をやめてしまう農家さんが多いからなのだそうです。
特に、「いずみの丸干し」(芋を丸のまま切らずに干したもの)は、絶品なので
見つけたらぜひお試しいただきたいです!
「茨城のほしいも」の特長をまとめました。
↓↓↓
■べにはるか…黄金色に輝く美しい色合いで、甘みが強く、柔らかな食感。
■たまゆたか…ほしいもの歴史と共に歩んだスタンダードな品種。甘さ控えめで歯ごたえのある食感。
■いずみ…粘り気が強く、甘さのなかにコクのある味わいでほどよい食感。
■シルクスイート…さっぱりとした甘さがあり、柔らかくなめらかな食感。
詳しくはこちら:https://www.ibaraki-shokusai.net/brand/hoshiimo/
昨年の「ほしいも品評会」の様子
そんな茨城の冬の風物詩、
「ほしいも」の生産者日本一を決めるイベントが開催されます!
その名も「ほしいも品評会」。
出展者は、ひたちなか・東海・那珂ほしいも協議会の「ほしいも三ツ星認定生産者」の精鋭たち。
今年で12回目となる本イベントですが、
日本一を決めるのは、会場に来場の皆さまの試食・投票によって行われる、つまり、
あなたが審査員になれるイベントなんです!
●日時:平成31年1月19日(土)、20日(日)
●会場:ファッションクルーズ ニューポートひたちなか(茨城県ひたちなか市新光町35)1階メインホールほか
●出展品:ほしいも三ツ星認定農家による「たまゆたか」、「べにはるか」、「希少品種」の平干しいも(一次審査を通過した品16品)
●投票日:平成31年1月19日(土)
◎午前の部 10:00~13:00(先着1,000名)
◎午後の部 14:00~17:00(先着1,000名)
●結果発表:平成31年1月20日(日)
●試食及び販売:両日(試食はなくなり次第終了)
「ほしいも」の生産者日本一を決めるイベントが開催されます!
その名も「ほしいも品評会」。
出展者は、ひたちなか・東海・那珂ほしいも協議会の「ほしいも三ツ星認定生産者」の精鋭たち。
今年で12回目となる本イベントですが、
日本一を決めるのは、会場に来場の皆さまの試食・投票によって行われる、つまり、
あなたが審査員になれるイベントなんです!
●日時:平成31年1月19日(土)、20日(日)
●会場:ファッションクルーズ ニューポートひたちなか(茨城県ひたちなか市新光町35)1階メインホールほか
●出展品:ほしいも三ツ星認定農家による「たまゆたか」、「べにはるか」、「希少品種」の平干しいも(一次審査を通過した品16品)
●投票日:平成31年1月19日(土)
◎午前の部 10:00~13:00(先着1,000名)
◎午後の部 14:00~17:00(先着1,000名)
●結果発表:平成31年1月20日(日)
●試食及び販売:両日(試食はなくなり次第終了)
昨年の「ほしいも品評会」試食・投票の様子
会場では、試食・投票のみならず、
ほしいも農家さんが直接ほしいもを販売するので
ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
ほしいも農家さんが直接ほしいもを販売するので
ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
「茨城のほしいも」が買えるお店はこちら
・JA常陸 長砂直売所
住所:茨城県ひたちなか市長砂34-4
TEL:029-285-0202
https://www.ibaraki-shokusai.net/shops3.php?code=663
・ひたちなか・東海・那珂 ほしいも協議会 生産農家一覧
http://hoshiimo.org/shopping
住所:茨城県ひたちなか市長砂34-4
TEL:029-285-0202
https://www.ibaraki-shokusai.net/shops3.php?code=663
・ひたちなか・東海・那珂 ほしいも協議会 生産農家一覧
http://hoshiimo.org/shopping
「茨城のほしいも」について
ライター:まるくま
茨城の“食”と“農林水産物”の魅力に魅せられること約10年。今日も県内のどこかで“いばらきのおいしいもの”を探しています。
>このライターの記事一覧ニュース関連記事
最近の記事
今、おすすめの記事
-
-
旬のうまいもの特集
特集 茨城の栗
-
-
いばらき食材を使う料理人
中国四川料理 鸞鳳(らんほう)
鈴木 将史さん
-
-
いばらき食材を使う料理人
縁日 店主 いばらき食のアンバサダー
佐藤 雄一さん
-
-
旬のうまいもの特集
特集 しっとりあま~い熟成紅こがね