
マイワシ
初夏の風物詩「入梅イワシ」
日本周辺に広く分布し、太平洋側では、春から夏に関東近海から三陸・北海道沖まで北上し、秋から冬に関東近海に南下するという季節回遊をしています。夏から秋にかけて最も脂がのりますが、中でも梅雨入り前から脂がのりはじめたマイワシは「入梅イワシ」と呼ばれ、旬の味覚として親しまれています。 生活習慣病予防に役立つとされるEPAなどの栄養素が豊富で、塩焼きやお刺身をはじめ、様々な料理で美味しく味わうことができます。
特長
茨城が漁獲量日本一
主に旋網漁業により漁獲され、平成24年以降、茨城が漁獲量日本一(令和4年)を誇ります。大きさごとに小羽、小中羽、中羽、ニタリ、大羽などと呼ばれ、茨城沖では、晩秋~初冬は三陸沖から南下してきた中羽~大羽、冬~春は越冬をしている小羽~小中羽、晩春~初夏は三陸沖に向けて北上する中羽~大羽が漁獲されます。
水揚げされたマイワシは、鮮魚や、丸干し・缶詰などの加工原料として流通するほか、近年では、海外への輸出も盛んに行われています。
生産地と出荷時期
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 主な出荷時期
- 出荷量の多い時期
規格・入数/単位
小 羽:12~13cm
小中羽:14~15cm
中 羽:16~17cm
ニタリ:18~19cm
大 羽:20cm~
主な生産地
- 県内全域
「マイワシ」に関するお問い合わせ先一覧※各品種毎のお問い合わせはこちら
-
茨城県農林水産部漁政課企画調整グループ
Tel.029-301-4070
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6
-
地魚取扱店